1. ホーム
  2. スマートフォン・携帯電話
  3. お知らせ
  4. サポート
  5. ICT利活用啓発の取り組みのご案内
サポート 2024 年

ICT利活用啓発の取り組みのご案内

掲載日:2024年2月1日

新たにスマートフォンをご利用されるお子さまと保護者のみなさまへ

ソフトバンクでは、お子さまに安心・安全にスマートフォンをご利用いただくため、さまざまな取り組みを実施しています。本年も数多くのお子さまが新たにスマートフォンを手にする新学期の時期をとらえて、こども家庭庁・総務省などによる「春のあんしんネット・新学期一斉行動」の取り組みとも連動し、お子さまがスマートフォンを利用するうえで必要な取り組みを展開します。

昨今、未就学のお子さまのスマートフォン利用が増加傾向にあり、またGIGAスクール構想による小中学生に対する一人一台端末の実現といったインターネットやスマートフォンを積極的に利活用していこうとする社会環境の変化や、生成AI(人工知能)の登場をはじめとする情報技術の進展を背景に、ICTリテラシーの向上が求められている中、お子さまや保護者の方が安心かつ安全にスマートフォン利用を楽しんでいただけるよう、当社の主な取り組みをご紹介します。

携帯電話事業者共通の取り組み

スマートフォン利用時における注意事項の説明、フィルタリングサービスの必要性の周知啓発、店頭におけるフィルタリングサービスの設定のご案内を目的とした、以下の取り組みを実施しています。

動画の店頭公開

多くの方々にスマートフォンを快適にご利用いただくため、スマートフォン利用時における注意事項とフィルタリングサービスの効果を知っていただけるよう、人気漫画「僕のヒーローアカデミア」とタイアップした啓発動画※1を本年度も引き続き携帯ショップなどで公開しています。

  1. ※1
    この動画は、海賊版サイトの撲滅などに取り組んでいる出版9団体で構成される出版広報センターの協力のもと制作しており、フィルタリングサービスの利用促進、および海賊版サイトで漫画を読むことの危険性のほか、ABJマークが表示された正規版サービスのご利用を呼び掛けています。

ソフトバンクの取り組み

1.情報リテラシー向上への取り組み

①「親子のスマホデビュー安心ガイド」を公開

ソフトバンクでは、お子さまが安心・安全にスマートフォンに触れられる社会の実現に向けて、通信教育講座「進研ゼミ」の全面監修で制作した、親子で楽しくスマホデビューについて学べる「親子のスマホデビュー安心ガイド」を特設サイトで公開しています。保護者向けのコンテンツ「スマホデビュー基礎知識」や、スマートフォンのルールを学べるアニメ、親子で確認できる「スマホデビュー12のお約束リスト」など、スマホデビューを検討する全ての親子をサポートするコンテンツとなっています。ぜひご家族でご覧いただき、楽しく安全にスマホデビューするためのルール作りやお悩み解決にお役立てください。

②スマホ教室での取り組み

ソフトバンクでは、お子さまやその保護者向けに、フィルタリングサービスをはじめ、お子さまのスマートフォン利用に関するスマホ教室を店頭で開催しています。
引き続き、フィルタリングサービスにおける便利な機能(カスタマイズ機能など)の紹介や、ご家庭でのスマホルールを考えるパートなど、お子さまの年齢や利用状況に合わせたスマートフォンの利用ができるよう、充実化を図っています。
スマホアドバイザー® が実施するスマホ教室の内容は当社ウェブサイトでも公開しておりますので、ぜひご確認ください。

  • スマホアドバイザーはソフトバンク株式会社の登録商標です。
スマホ教室

③「全国統一スマホデビュー検定」の提供

2023年改訂版 親子で受けよう!全国統一スマホデビュー検定 考えよう 家族みんなで スマホのルール 私たちは子供たちの情報モラル育成に取り組みます 文部科学省 東京都生活文化スポーツ局都民安全推進部 推奨 監修:千葉大学教育学部 藤川大祐教授

スマートフォンとの上手な付き合い方や考え方について親子で話し合うことで、お互いに理解を深め、正しい知識をもってスマホデビューすることを支援するため、「全国統一スマホデビュー検定」を提供しています。SNSでのトラブルやフィルタリングサービスなど、スマホデビューに必要な知識をクイズ形式で学べるもので、スマホデビューの低年齢化に対応すべく、保護者用、中高生用、小学生用と対象を細分化し、年齢層に応じた内容がそれぞれ10から14問出題されます。回答が終了した後は、検定内容やその解説を踏まえて、親子でスマートフォンを使用するうえでの取り決めをまとめるルールリストを作成できます。ぜひ、ご家族でご活用いただき、お子さまの安心・安全なスマートフォン利用にお役立てください。本取り組みは東京都生活文化スポーツ局都民安全推進部の推奨を受けています。

④「デジいく」(デジタル活用能力育成プロジェクト)の推進

ソフトバンクとLINEヤフー株式会社、一般財団法人LINEみらい財団は、児童・生徒が情報モラルに関する知識を身に付けられる環境づくりを推進するため、「デジいく」(デジタル活用能力育成プロジェクト)を発足しました。このプロジェクトは、三者がこれまでに取り組んできた情報モラル教育における知見やノウハウを集め、より分かりやすく使いやすいコンテンツを提供しています。主に「GIGAワークブック」という教材を用い、「情報モラル」と「情報活用」に焦点を当て、ネットの特性や適切なコミュニケーション方法、情報のリスクなどを学ぶ内容となっています。教材の作成や提供だけでなく、活用の手引きの提供や教員向けの研修などのサポートにも力を入れています。

2.フィルタリングサービスの普及に向けた取り組み

①フィルタリングサービス(カスタマイズ機能)についての情報提供

お子さまが初めて自分のスマートフォンを持つときに、保護者の方に知っていただきたい、フィルタリングサービスの便利な機能を紹介した動画を作成し、店頭で必要に応じてご案内しています。当社ウェブサイトおよびYouTubeでも公開していますので、ぜひご確認ください。

②各種フィルタリングサービス説明ツールのリニューアル

お申し込み時にご案内している、フィルタリングサービスの説明や設定方法に関する冊子をリニューアルいたしました。フィルタリングサービスの便利な機能についても、わかりやすくご説明しています。

また、総務省が作成した、未就学のお子さまがインターネットを利用する際の注意点をまとめたウェブサイトも合わせて掲載しています。お子さまの機種や使い方に合わせたフィルタリングサービスの設定に、ぜひご活用ください。

また、ソフトバンクでは一般社団法人安心ネットづくり促進協議会を中心とした各関係団体の皆さまと連携し、より一層の普及啓発に努めてまいります。

関連情報